「マイクロプラスチックって何?」「なんでビーチにプラスチックがあるんだろう?」から一緒に考えてみよう!
普段何気なく歩いたり遊んだりしている海辺。
一見綺麗な海辺の砂浜に、実は潜んでいるのがマイクロプラスチックと呼ばれる、5mm以下の小さな小さなプラスチック。
本来天然のビーチにはあるはずがない「プラスチック」がどのくらい隠れているのかを一緒に調査してみましょう!

本来、生き物たちが生活する砂浜には、プラスチックは存在しなかったはず!なのですが、2050年には海の魚達よりプラスチックの量の方が増えるとも言われている今、本来なかったはずのプラスチックがこの砂浜にも沢山隠れているのです。
今回は、沖縄の海洋環境課題についてのパイオニアでもいらっしゃる、「しかたに自然案内」の鹿谷まゆ先生をお迎えして、海ごみ問題の実態を理解する1つとしてマイクロプラスチック探しを行います。
この体験を通して、自分たちの暮らしが海を通して世界とつながり、海の自然に影響を与えていること、そして、きれいな海のために何ができるかを考える機会にしていきます。
イベント詳細
【日時】
2024年11月17日(日)09:30~13:00
【集合時間】
2023年7月30日(日)10:00
※9:45~受付開始
【集合場所】
恩納村ふれあい体験学習センター
沖縄県国頭郡恩納村字恩納 5973
※ふれあい体験学習センターにて集合後、海辺に出かけます。

【募集対象】
小学生以上のお子様とその保護者
※兄弟姉妹が小学生以上の場合は、未就学児のお子様も参加が可能ですが、保護者の方がお子様から目を離すことのないようお願いいたします。
【参加費】
無料
※中学生以上のお子様はお子様のみでのご参加が可能です。
小学生以下のお子様は保護者の方の同伴が必要となります。
【服装と持ち物】
- 帽子
- タオル(手や足を洗った際に使用します)
- 動きやすい服装
- 運動靴
- 水筒
- 筆記用具
- 雨天時は雨具
※貴重品は各自で管理されてください。
【定員】
20名
【スケジュール】
9:30 プログラム内容の説明
9:40 沖縄の海岸漂着物について
10:00 海岸に移動
10:05 マイクロプラスチック調査体験
10:35 室内へ移動、トイレ休憩
10:50 ソーティング(採集物を自然物とプラスチックごみにより分ける)
→プラスチックごみ(マイクロプラスチック)を種類分けして、計数 →グループごとの結果をワークシートにまとめ、結果を考察
11:30 片付け・トイレ休憩
11:40 きれいな海のために
12:10 グループで意見交換・発表、質疑応答
12:30 終了
講師紹介

鹿谷 麻夕(しかたに まゆ)
しかたに自然案内 代表
1968年東京出身。文系の大学を卒業して社会人になった後、改めて琉球大学理学部海洋学科に入学、海の自然を学ぶ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。沖縄に戻り、2003年よりしかたに自然案内として、県内における海の環境教育と環境保全活動を行う。
URL:http://www.shikatani.net/
お申込み
受付は終了いたしました
お問合せ
お問合せなどご連絡は、ハイサイクリーン隊の公式LINEよりお願いします。
LINE
https://lin.ee/tsbhc69
ハイサイクリーン隊の毎週日曜日のクリーン活動の様子はこちらからご覧いただけます。
登録してね♪
↓↓↓
https://youtu.be/wRWCgXmcifg
このイベントは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金協働プロジェクト(LOVE BLUE助成)の助成を受けて開催します。
著者プロフィール

- 地球となかよしオフィシャルサイトの運営事務局です。
イベント2025年3月4日【満員御礼】え??こんなところに?! 春の磯の生き物観察会
イベント2025年2月20日2025年開催イベント予定
イベント2025年2月20日小さな探究者たちの発表会
~美ら浜で見つけた宝物から広がる
学びの世界~イベント2025年2月20日サンゴ礁ウィーク2025
~サンゴ礁はみんなの大切な宝もの!~