子育てをしていく中で「自分で考える力を身につけてほしい」そう考える方はとても多いのではないでしょうか。
「自分で考える力」は、将来、仕事をしたり、人生の問題を解決したりするためにも欠かせません。
AI時代の到来により、単なる問題解決を行うための「考える力」だけではなく「自ら問題を見つけ出す力」までが求められる時代。
より「考える力」の質が求められていく時代となっていきます。そんな「自分で考える力」をしっかりと身につけるにどのような働きかけをすればよいのでしょうか。
子供の「なんで?(疑問)」は考える力をつける大切なメッセージ
2歳から3歳にかけて世に言う「なんでなんで攻撃」が始まります。
まさにこれが「考える」ことの始まり。「考える力」を伸ばし身につけるチャンスの到来なんです。
「なんで?」や「なぁに?」「なんだろう?」子どもに頭には次々にいろいろな疑問が生まれていきます。
この疑問こそが「考える」きっけを生み「考える力」を育むきっかけとなるのです。
つまり、子どもの中に生まれたさまざまな「?(疑問)」を大切にすることが将来「考える力」を育み上でとても大切なことなのです。
しかし、そんな疑問に「 完璧に答えよう」とすると大人も大変。
ついつい「そんなの解らないよ」「なんでそんなことばっかり言うの?」なんて言葉が出てしまいがち。
そんな言葉を投げかけられた結果「疑問を持つこと」「疑問を口に出すこと」が痛みとして認識されてしまった場合、その子どもは「疑問に持つこと」「疑問を口に出すこと」を無意識に避け始めてしまうことさえあるのです。
逆に「疑問を持つことは楽しいこと」。
もしそんな風に認識できた子どもは、おそらく多くのことに「疑問を持つ」ことを積極的にしていくことができるでしょう。
そこでお勧めな方法が、「一緒に考える」ということ。
もちろん答えられる質問には答えてあげてください。
答えをあげることも子どもの「知識」を増やすという意味ではとても大切なことです。
それにプラスして「一緒に考える」機会をつくることで、まさに子どもの中で「考える」というプロセスが発生することになるのです。
子ども達にとって大好きなお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、先生方と「一緒に 」考えるプロセスは、そのプロセスそのものが「楽しい」ことになるのです。
「正解」は重要じゃない
この「考える」プロセスを楽しいものにするためにとても大切なことは答えの質にこだわらないことです。
「考えること」が大切なのであってその答えの質は重要ではないのです。
とはいえ、明らかに正解があるものに対して、そこを求めないというのは、「正解を教えてあげたい」「正しい知識を身につけさせてあげたい」という大人の想いとってハードルが高くなりがち。
そこでお勧めなのが「正解が解らない質問」にこそ「一緒に考える」プロセスを持ち出すことです。つまり聞かれて答えが浮ばなかった質問こそが「一緒に考える」プロセスを一緒に楽しめる質問なのです。
「考える」ための材料として、「知る」ことが必要
疑問をもって一緒に考えるプロセスのその先に「知る」楽しみが待っています。
より多くのことを考えていくために「知りたい」という欲求、ニーズが生まれ、知識の探求への扉が開かれていくのです。
なぜ、知識を学ぶ必要があるのか。なぜ、勉強する必要があるのか。
いろいろなことを一緒に考えるために「知りたい」という欲求があり、一緒に考えることが楽しい子どもにとっては「楽しい」の延長線上にその「知識の探求」もあるということになるのです。
子どもは楽しいことはどんどんやります。考えることそして知識を探求することが「楽しい」こととなるためにも「一緒に考える」プロセスを日々の生活の中で大切にし、一緒に楽しんでいくこと。
それが「自分で考える力」を育む方法と言えるのではないでしょうか。
地球となかよしの「なかよし」ってなんだろう?
「一緒に考える」その取り組みの最初のきっかけにいかがでしょうか。
著者プロフィール
-
アパレル、ブライダル業界を経て、約8年間大手通信会社の人事総務業務に従事。
その後米国CCE,Inc.キャリアカウンセラーの資格を取得し独立。
また、パーソナルカラリスト、司会、MCなどの経験を活かし、女性支援プロジェクトに参画し、女性のためのスクールの企画運営に携わる。
2011年10月に新たな機会を得てライフスタイルを重視する生き方へシフトチェンジをし、2012年に大好きな沖縄へ移住。
2014年結婚し、2016年に男児を出産。
産後も自分のミッションに基づき、素晴らしい仲間と共に、仕事、ボランティア活動を通して世の中へ価値を届けることに尽力。
2019年”今の子ども達がリードする未来の地球は今よりも美しい世界”というビジョンの元、”地球となかよし”をテーマにプロジェクトを始動。
- 地球環境2020年12月5日そのまま捨てる?捨てない?
- 地球環境2020年3月12日ハイサイクリーン隊始動
- イベント2020年2月1日親子de英語の絵本のおはなし会
- グローバル教育2019年8月8日「暮らすように」滞在する海外旅行